ORAL SURGERY

重度の虫歯・歯周病の方へ

重度の虫歯になると、神経を抜くことになり、新たに虫歯になるリスクが高まります。
また、虫歯菌は歯だけでなく体の病気を引き起こすこともあります。
重度の歯周病になると、歯を支えている歯茎や周りの骨が壊れて歯が抜けてしまいます。
さらに、全身の疾患に影響する感染症でもあるため、早めの処置を行い、進行を止めることが大切です。

口腔外科の長所

健康保険が使えるので、費用が安くすみます。
安全に治療が進められます。

口腔外科の短所

外科手術なので、歯茎を切るということを覚悟しなくてはなりません。

歯周病の治療

歯周病とは、歯と歯茎のすき間に歯石がたまっていく病気です。
歯がグラグラする状態まで歯周病が進行してしまうと、レーザー治療で歯石の除去をしたとしても手遅れになっている場合があります。
そのため、早い段階からの予防や、早期発見・治療により進行を食い止めることが大切です。

スケーリング

歯周病の原因になる歯石を取り除く治療です。
スケーラーと呼ばれる専用器具を使って、歯茎に付着した歯垢や歯石を除去する、歯周病治療の基本的な治療です。
汚れと原因菌を除去することで、歯茎が引き締まります。
歯周病の進行を食い止め、再発予防にもつながります。

歯周外科

歯周外科手術の中にも治療法は様々ありますが、基本的には表面からでは届かないところにある歯石を取るための外科手術です。

歯周病の治療

虫歯の治療

虫歯とは、虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされてしまうことです。
虫歯菌は口の中にある細菌のひとつで、食べかすなどに含まれる糖分が細菌によって分解されて酸や毒素を作りだし、歯を溶かしてしまうのです。
一度虫歯になってしまうと、自然治癒しないという特徴があります。
虫歯の治療は、虫歯の進行を阻止するため細菌に侵された部分を取り除き、崩壊した部分を詰めたりかぶせたりして補います。

嚢胞(のうほう)の摘出

虫歯が進行すると、歯の根に膿(うみ)がたまることがあります。
こうなってしまうと、いくら歯を上から掃除しても虫歯はなくなりません。
歯を抜いて治療する方法もありますが、歯を抜く前の最後の砦の治療です。
治療には、リーマー(機械的な除去)・殺菌用の薬・レーザー・外科的な手術の4つの方法があり、患者様に合った治療を行います。

虫歯の治療

親知らずの抜歯

親知らずは、大人になってから奥歯のさらに奥に生える歯です。
大きな神経と血管が近くにあり、歯の状態によって治療を見極める必要があるため、口腔外科の知識を持った医師のみが治療できます。
当院では、院長が治療を担当いたします。
お困りの親知らずをしっかりと検査・診断して、患者様のご意向をお聞きしたうえで、抜歯をするかどうか判断させていただきます。

親知らずを抜いた方が良い場合

物が挟まりやすく、親知らずの前の歯が虫歯になりやすくなったり、歯並びに影響がでる場合があります。
上か下かいずれか片方しか生えていない場合は、正常に生えていても噛み合わせる歯がなく、奥歯の後ろの歯肉を噛んで炎症を起こすことがあるため、抜いた方が良い場合があります。

親知らずを抜かない方が良い場合

痛みや腫れを起こさない状態、他の歯に影響を与えない状態であれば、抜かずにそのままにして様子を見ます。
傾かないで正常に生えてきている場合や、将来的に歯の土台に使用できる場合もあります。
時間の経過と共に歯の状態は変化しますので、違和感や痛みを感じたらご相談することをおすすめします。

顎関節症の治療

顎関節症とは、顎の関節周辺に何らかの異常がある状態のことで、「痛い」「音がする」「口が開けづらい」などの慢性疾患の症状があります。
原因としては、歯ぎしりや噛み合わせの異常がある場合や、ストレスなどの原因によって耳の下あたりにある顎関節に異常が起こることで発症します。
治療には薬物療法、理学療法、外科療法が必要になります。

また、生活習慣が大きく影響しているため、患者様ご本人のセルフケアが大切になります。

顎関節症の治療

顎関節症の主な治療法

認知行動療法 歯ぎしり、くいしばり、ブラキシズムや癖など、顎関節症の原因となる悪習癖やその背景を探ります。ご本人に原因を自覚していただき、意識的に取り除く治療です。
物理的療法 患部を温めたり、冷やしたりすることで痛みを軽減します。
運動療法 開口訓練、顎を動かす訓練をして機能を回復させます。筋肉が萎縮しているときには効果的です。
スプリント療法 スプリントという歯列を覆う装具を装着して、顎関節や筋肉への負担を軽くすることで歯ぎしりや食いしばりの害を緩和します。マウスガードも厳密には違いますが、似た役割をします。
マッサージ療法 タオルを使用したマッサージで口まわりの筋肉を鍛えます。
全部で6種類のマッサージを使い分けて、口が開くようにしていきます。

顎関節症の症状

顎が痛い 顎関節および周辺の頬やこめかみの痛み、口の開け閉め、食べ物を噛むときなど、顎を動かしたときに痛むのが特徴です。
顎の動きに関係なく痛む場合は、他の病気の可能性が高いです。
口が大きく開けられない
(開口障害)
正常な人は、指が3本横に入ります(※40~50mm、※人差し指、中指、薬指)。
しかし、開口障害になると2本程度、あるいはそれ以下しか入りません。
顎を動かすと痛むので、無意識に動きを抑えてしまっている場合と、顎関節の異常で口が大きく開けられない場合があります。
いきなり口が開かない場合と、徐々に開きづらくなっていく場合があります。
顎を動かすと音がする 顎を動かしたときに、耳の前あたりで「カクカク」音がします。
あるいは、「ジャリジャリ」とか、「ミシミシ」といった音の場合もあります。
症状が音だけの場合は顎関節症予備軍と言われ、治療はしないことが多いです。
噛み合わせに違和感がある 顎の関節や筋肉に問題があると、顎の動きに変化が生じて噛み合わせが変わることがあります。
急に噛み合わせが変わったように感じるときは、顎関節症の疑いがあります。
口を完全に閉じられない 非常にまれですが、顎の関節内の構造が異常をきたし、上下の歯列の間に隙間ができて、口が完全に閉じられなくなる場合があります。
診療時間

※土曜午後は14:00~17:00までとなります。

※ご予約の際はお電話ください。ご予約の無い場合は、お待ちいただく場合がございます。

tel:0476-24-2566